よくある質問
Meleteシステムをご利用いただく前に、 「Meleteシステムご利用マニュアル」 を必ずご確認ください。
以下、実際に事業者様からよくいただくご質問を掲載しておりますので、マニュアルで解決しない場合等ご参考になさってください。
-
Meleteシステムってなんですか?
-
ISUMが提供している、著作権・著作隣接権の利用申請システムのことです。
-
ISUMを通して申請できるのは?
-
ISUMでは、個人の結婚式や披露宴等で、市販音源をCDやDVD・USBメモリに複製(コピー)して利用される際に必要な著作権・著作隣接権のお手続きについて、ブライダル事業者様の申請代行をしています。
ブライダルフェアや商品サンプルムービーでの使用、インターネットを介したデータ納品、動画投稿サイト・SNS 等インターネットへのアップロードについてのご申請はISUMではお受けできませんので、別途権利者へご確認ください。
※USBメモリへの複製については、2023年1月1日より対応。
※2023年4月より市販音源のほか、演奏・歌唱音源の複製利用についても受付開始。 -
同じ挙式でプロフィールムービーやエンドロール等いくつか申請したいのですが、製品ごとに別々の申請が必要ですか?
-
Meleteシステムでは、同じ挙式者のご結婚式・ご披露宴であれば、プロフィールビデオやエンドロールなど、1回の申請にまとめてご申請いただくことが可能です。まとめていただくことで、著作隣接権・著作権の各使用料がまとめて最少額で計算されます。
-
カタログ番号が登録できないのですが、どうしたらいいですか?
-
楽曲登録で必要となるカタログ番号について、CDの場合はCDケースではなく盤面に記載されているもの、配信音源の場合は「登録可能楽曲一覧」もしくは「楽曲データベース」に表示されているものをご入力ください。(カタログ番号 例:ABCD-123456)
なお、当機構でご申請いただけるアルバムは、ISUM楽曲データベースの『申請可能アルバム一覧』に掲載されているアルバムのみとなります。一覧にない場合は、CDリクエストをお願い致します。 -
楽曲一覧にない曲を使用したい場合はどうすればいいですか?
-
複製利用したい楽曲がMeleteシステムの楽曲一覧に無い場合は、「楽曲リクエスト」を送ってください。リクエストいただいた楽曲について、当機構より日本レコード協会を通じて各レコード会社等に対し、複製利用の可否について確認致します。「楽曲リクエスト」に費用は一切かかりません。詳しくは 「楽曲リクエストについて」 をご確認ください。
-
「納品日」は何を入れたらいいですか?
-
「納品日」とは、楽曲を複製したDVDなどの商品を、ブライダル事業者様がお客様へ納品される日を指します。設定された「納品日」までは申請内容の変更や申請の削除(キャンセル)が可能ですが、「納品日」を過ぎるとシステム上で申請が確定となり、変更や削除が一切行えなくなります。「納品日」は収録される楽曲の内容が変更される可能性を考慮し、少し余裕をもって設定してください。
-
お客様から楽曲の変更依頼がありました。申請内容を変更できますか?
-
ご申請時に入力された「納品日」までは、申請内容の変更や削除が可能です。
申請一覧から内容を変更したい申請の詳細画面を開き、左下の「変更」ボタンから変更してください。申請ごと削除する場合は、右上の「削除」ボタンにて削除を行えます。
※「納品日」を過ぎると、申請内容の変更や削除が行えなくなりますので、「納品日」は楽曲が確実に決まる日を考慮し、余裕をもって設定してください。 -
ISUMへの申請にかかる料金について教えてください。
-
ISUMでご案内している料金は、著作隣接権使用料は日本レコード協会から、著作権使用料は日本音楽著作権協会(JASRAC)もしくは株式会社NexToneによりそれぞれ設定された使用料規定に則って運用しております。著作隣接権使用料と著作権使用料の合計金額の8%をISUMのMeleteシステム利用料とさせていただき、すべての金額の合計額が一度の申請にかかる料金となります。 著作隣接権使用料は日本レコード協会を通して各レコード会社へ、著作権使用料は日本音楽著作権協会(JASRAC)、株式会社NexToneを通じて各権利者へ分配されます。
-
使えなくなる曲があるの?
-
著作隣接権の許諾状況や、著作権の管理比率の変更、管理会社の変更等の理由で、ISUMの楽曲データベースから楽曲が削除される場合もあります。通常、Meleteシステムの「注意事項」に事前に案内を掲載しておりますが、場合によっては急遽取り下げることもございますので、予めご了承ください。 また、「注意事項」は随時重要な情報が更新されていますので、確認をお願い致します。
-
ISUMを利用した場合のお支払いはどうしたらいいですか?
-
申請時に設定された「納品日」により、月末締めで翌月10日頃までに請求書をお送りします。ご利用月の翌月末までにISUM指定の口座へご入金ください。なお、請求金額には当該月に注文された正規許諾証明シール代金も含まれます。 ご請求金額は、ご利用月の翌月頭にMeleteシステム「請求一覧」でもご確認いただけます。また、「請求一覧」画面ではご請求内容をcsv形式でダウンロードしていただくことも可能です。
-
法人成りに伴う名義変更や事務所移転、担当者変更など、登録内容の変更はどうしたらいいですか?
-
ご登録内容に変更があった場合は必ず『登録内容変更届』のご提出をお願いします。
こちらからExcelをダウンロード・ご入力いただき、Excel形式のまま当機構(MAIL:info@isum.or.jp)までお送りください。
内容を確認後、別途必要なお手続きがある場合は追ってご連絡します。
※Excelが開けない場合はお手数ですが、お問い合わせフォームからご連絡ください。 -
ISUMに申請した証明書を発行してほしい
-
ISUMへ申請された証明として、「正規許諾証明シール」を発行しています。無料のダウンロード版と有料のシール版があり、ダウンロード版は申請後、「申請一覧」の各申請確認画面にてDLが可能となります。有料のシール版は正規許諾証明シール注文フォームから受け付けておりますので、予めご注文の上ご準備ください。ご注文の際は有効期限に注意し、その有効期限内に必要な枚数をご注文ください。ご注文後のキャンセルはできませんのでご注意ください。
-
式場から、ISUMに登録している証明を出すよう言われたのですが、どうしたらいいですか?
-
Meleteシステムログイン後右上のアカウントメニューに「ISUM登録証明書」という項目があります。こちらから、登録証明書をPDFデータでダウンロードしていただくことが可能ですので、ご活用ください。また、同ページ下部に、ISUM公式サイトに掲載されている、登録事業者様一覧ページに同様の「登録証明書」を掲載しており、そちらにリンクしていただける埋め込みコードをご用意しておりますので、御社のサイトにも掲載していただき、お客様へのご案内にご活用ください。ご使用いただく際は、「ISUMマーク使用規定」も必ずご確認いただけますよう、お願いいたします。 なお、名刺やパンフレットなどに掲載していただけるISUMマークもご用意していますので、必要な場合は事業者ID・ご担当者名・連絡先・使用用途を明記の上ISUMまでご連絡ください。
-
ISUMってなに?
-
一般社団法人音楽特定利用促進機構(ISUM)は、ウェディングシーンにて市販音源を複製利用する際に必要となる、複製権(著作権・著作隣接権)の利用手続の代行をしている機構です。
-
ISUMを使うと、どこにメリットがありますか?
-
市販音源を複製利用する場合、利用者は、その楽曲の利用手続きを行わなければなりません。
まず、著作隣接権者(レコード会社等)に利用の可否と使用料を照会します。そして利用可能な場合は、著作隣接権と著作権の利用手続きを行って、初めて楽曲の複製利用をすることができます。
しかし、楽曲ごとに異なる各権利者にそれぞれ連絡して手続を行うことは非常に負担が大きく、これまでは利用をあきらめざるを得なかったケースもありました。
ISUMを利用するメリットは、そのような煩雑な各権利者への楽曲の複製利用の確認を同時にクリアし、申請から支払いまでを一括処理で定額でご利用いただける点です。
なお、ISUM楽曲データベースの登録楽曲に限り、演奏・歌唱した音源の複製利用についても、市販音源とまとめてご申請いただくことが可能です。 -
楽曲リクエストって何?
-
現在楽曲データベースに登録されておらず、ISUMを通じて利用手続きを行えない楽曲の追加希望リクエストを行える制度のことです。
-
楽曲リクエストを送ったあと、どういう流れになっているの?
-
専用フォームよりいただいた楽曲リクエストは、当機構より日本レコード協会を通じて各レコード会社等へISUMにて利用手続きの代行が可能かどうか確認しております。 レコード会社等から日本レコード協会を通じて当機構へ「利用可能」というお返事をいただいた楽曲につきましては、著作権状態を確認し順次システムならびに「楽曲データベース」へ追加しております
-
リクエストした楽曲はいつ使えるようになりますか?
-
リクエスト楽曲を申請できるようになるには、権利者にISUMにて利用手続きの代行が可能かどうかの判断をいただく必要があります。 早いもので1ヶ月前後で回答がいただけるものもございますが、回答に要する期間や結果等についてはお約束が出来かねますのでご了承ください
-
リクエストをした楽曲の結果はどうやって確認すればいいですか?
-
著作隣接権の許可・著作権の確認が取れた楽曲につきましては、「楽曲データベース」へ順次登録させていただいておりますので、そちらからご確認くださいますようお願い致します。リクエストした楽曲が「楽曲データベース」へ登録されない場合は、ISUMまでお問い合わせください。
「楽曲データベース」に登録されている楽曲はISUMにて利用手続きの代行を行える楽曲ではありますが、収録されているアルバムによって状況が異なります。利用可能なアルバムにつきましては楽曲ごとに申請可能アルバム一覧を掲載しておりますので、音源をご準備いただく際は事前にご確認ください。
尚、「楽曲リクエスト」に個別の返答は行っておりません。 -
使いたい曲は登録されていたけど、持っているCDが申請可能アルバム一覧にない場合はどうすればいいですか?
-
楽曲データベースに登録されている楽曲で、お持ちのCDがその申請可能アルバム一覧に掲載されていない場合は、専用フォームで「CDリクエスト」を受け付けています。
リクエストいただきましたCDは、楽曲と同様、当機構より日本レコード協会を通じて各レコード会社等へISUMにて利用手続きの代行が可能かどうか確認いたします。「利用可能」と確認が取れたCDは、順次申請可能アルバム一覧へ追加いたします。